1

ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜ合わせ、パン粉を加えてしっとりさせる。
 
									
									豆や雑穀を使った料理に凝り出すと、知らず知らずのうちに、肉や魚を使う機会が減っていませんか?それって、私だけ?
									メインディッシュに豆を上手に使う方法は?と何気なく意識していたら‥‥。新年会にM夫人が作ってきてくださったミートローフがあんまり美味しかったので、レンズ豆も入れてみようと思い立ちました。これって、節肉料理?
小粒なレンズ豆は他の豆に比べて火の通りが早く、自己主張が控えめなので、実はとても用いやすい豆かもしれません。水洗いして5分も茹でたら、あとは挽き肉と混ぜて使います。肉の塊を焼いているうちにレンズ豆にも火が通るから、固茹でにして使うのが賢いかも‥‥。
									出来上がったミートローフは、ハンバーグの塊みたいで、子どもからお年寄りまで違和感なく食べていただけそうです。
 
											豆・豆料理探検家。豆・豆料理アドバイザー。福岡県生まれ、京都市在住。豆の生産者や料理人、飲食店、販売店を訪ね歩き、話しを聞くことを楽しみとする。「一豆三味」を提唱し、豆料理の楽しさを伝えている。「豆なブログ」執筆中。
| 赤レンズ豆 | 1/2カップ(茹で上がり約150g) | 
| 合挽肉 | 450g | 
| 卵 | 1個 | 
| 牛乳 | 1/2カップ | 
| パン粉 | 1/2カップ | 
| 玉ネギ | 1/2個 | 
| セロリ | 10cm | 
| カラーピーマン | 大1個(緑のピーマンでも可) | 
| プロセスチーズ | 40g | 
| 塩 | 少々 | 
| コショウ | 少々 | 
| ナツメッグ | 少々 | 
| ベーコン | 4枚 | 
| サラダ油 | 小さじ1~2 | 

ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜ合わせ、パン粉を加えてしっとりさせる。

レンズ豆を水洗いし、水と共に鍋に入れて火にかけ、沸騰したら約5分煮る。そのまま少しおいて、湯切りをしたら粗熱をとって挽き肉と混ぜ合わせる。

玉ネギ、ピーマン、セロリをみじん切りに、チーズは7mm程度のサイコロ状に切る。

2のレンズ豆入り挽き肉に塩、コショウ、ナツメッグをふりかけて混ぜる。そこに、1のパン粉戻し、3の玉ネギ、ピーマン、セロリをざっくり混ぜ合わせる。最後にチーズを加え、軽くひと混ぜする。

4を二等分する。アルミホイルを正方形にカットし、真ん中に挽き肉の塊を1つ置き、手で形をナマコ型に整える。

なまこ型が2つできたら、上部にベーコンを並べ、パサパサしないよう上からサラダ油をスーッとかける。アルミホイルは密封せず、上部を開けておく。

予熱でオーブンを230℃に温め、天板ごと6を中に入れ、230℃で15分、200℃で40~50分焼く。途中の様子見のとき、ベーコンがはねて焦げ始めたら外しておく。

中まで火が通ったら火を止め、オーブンから出してあら熱をとる。冷めてきたら1.5cm幅にカットして皿に盛りつける。